近畿大学通信課程で図書館司書を目指すブログ

社会人が司書資格の取得を目指すブログ

図書館の自由について(図書館概論)

f:id:zbtn:20160311203356p:plain

司書資格を取得するにあたって、まず勉強しておきたいと思っていたのが「図書館の自由に関する宣言」についてでした。

先日近畿大学から送られてきた図書館概論のテキストを読んだのですが、テキストの最終章に図書館の自由に関する宣言についての記述があったので、勉強したことのアウトプットがてらまとめておこうと思います。

 

図書館の自由に関する宣言に関する時代背景

図書館の自由に関する宣言は、1954年に全国図書館大会で採択されたものです。なぜこのような採択がされたかについては、以下の様な歴史的な背景があります。

 

  • 1933年の中央図書館制度の開始に伴う戦時中の検閲や採集する図書への圧力、また利用者がどの本を閲覧しているか監視されたこと。
  • 戦後もGHQによって検閲が行われていたこと。
  • サンフランシスコ条約により日本が独立したあとも、警察による書店や図書館への介入があったこと。

 

言論・思想の自由が保証されない時代にあって、一方で日本国憲法には知る権利、思想・良心の自由が規定されており、理想に現実が追いついていなかったのだと思います。

そのような背景の中で「図書館の自由に関する宣言」は採択されました。

 

図書館の自由に関する宣言とは何か

図書館の自由に関する宣言は、前文・後文と全4条からなります。

 

図書館の自由に関する宣言(概要)」

図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することを、もっとも重要な任務とする。この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。

第1 図書館は資料収集の自由を有する。
第2 図書館は資料提供の自由を有する。
第3 図書館は利用者の秘密を守る。
第4 図書館はすべての検閲に反対する。

図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。

 

全文はこちら

図書館の自由に関する宣言 | カーリル

 

第1条のポイントは、収集する資料を制限されない、ということでしょうか。一方で、第1条2項では、対立する問題については多様な視点での収集を行うことや、図書館員の私情を挟まないことを受けないことを謳っています。つまり、収集する資料に公権力や団体等の干渉は受けず、図書館は中立的に資料を収集するということですね。

最近では放送法の問題が取り沙汰されることが多いですが、何が中立なのか規定することは大変難しいことだと思います。いくらでも図書を収集できればよいですが、例えば自治体の公共図書館クラスでは収集できる図書数にも制約があるはずで、その中で図書館員としてどのように図書を選択するべきなのか。理念と現実のすり合わせが難しいのではないかと感じました。

 

第2条のポイントは、収集した資料の提供を制限されない、ということでしょうか。思想としては第1条とほぼイコールだと思いました。

条文には、図書館の文章保存の責務や図書館の公平な利用についても宣言されていますね。

 

第3条、第4条のポイントは、上述した過去の背景への対抗ということだと思います。出版物に対する検閲への対抗により、初めて公権力主導の思想教育から抜け出し、民衆の思想・良心の自由が確保された、ということでしょう。近年ではもはや当たり前となりつつある思想・良心の自由ですが、つい60年前にはこのように明確に規定する必要があったほどに、普通のことではなかった、ということですね。

 

勉強して感じたこととしては、このインターネット社会において図書館の自由とは何か、ということです。これらの4つの条文は、インターネット環境では当然のこと(第3条は厳密には違いますが)ではないでしょうか。インターネット・アーカイブと図書館の違いは何か、つまりはすべての図書・雑誌・資料がインターネット上で(もちろん適切なアクセスコントロールの元)提供されるのであれば、果たして国民の知る権利や思想・良心の自由を守るという図書館の役割とは何なのでしょうか。

この辺りは、もう少し考えてみたいと思いました。

近畿大学から司書科目のテキストが届きました!

こんにちは。

昨日、近畿大学から司書科目のテキストが届きました!

f:id:zbtn:20160309105838p:plain

 

入学願書の送付から土日はさんで4日で返送がありました。思ったよりも早かったです。入学説明会の時に、「入学説明会に参加してくれた人には優先的に教材をお送りします」と言われていたのですが、本当だったみたいですね。

 送付物の中には、各科目のテキストに加えて、レポートのテーマ一覧や科目終末試験で出題される問題の一覧がありました。これらを参考にしつつ、テキストを読み進めていこうと思います。

まずは、先日のエントリで書いたとおり、図書館概論と生涯学習概論から勉強を進めていこうと思います。

 

zbtn.hatenablog.com

 

これから、自分の頭の整理がてら、勉強した内容を記事にしていこうと思うので、もしよろしければおつきあいください。

図書館司書になるには -司書資格の取得方法-

 

f:id:zbtn:20160308195630p:plain

 

今日は図書館司書になる方法について書いてみようと思います。

元も子もないことを言ってしまうと、司書になるために資格は必要ないようです。自治体の市立・県立図書館や学校図書館の求人に応募し、採用されれば資格の有無に関わらず司書として働くことになります。

しかし、多くの図書館では司書資格保持者であることを採用の条件にしていますので、図書館に採用されるためには司書資格を保持していたほうが有利です。(学校図書館の場合は司書教諭の保持が条件)

何より司書の仕事内容や図書館が持つの歴史的背景を鑑みると、やはり図書館で働くのであれば専門的な教育を受けるべきなのだと(個人的には)思います。

 

また、外部委託や非正規化が進む昨今の図書館事情を考えると、たとえ司書資格を持っていようとも、それすなわち採用となるわけではありません。ましてや、司書資格なしで図書館で働くのは相当厳しいのではないかと思います。

最近では、Togetterでこんなまとめが話題になっています。

togetter.com

 

ということで、図書館司書になるための第一歩は、やはり司書資格の取得ということになるのではないでしょうか。(大学図書館の場合は、多くの場合は大学法人に採用され、大学内でローテーションが発生することになるため、また別だと思いますが)

では、司書資格を取得するためにはどうしたらよいか。ここでは、司書資格の取得方法について書いて見ようと思います。

司書資格を取得するためには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

・大学で司書講習を修了し資格を得る。

・大学で司書資格取得に必要な科目を履修し資格を得る。

 

大学で司書講習を修了し資格を得る

毎年7~9月ごろ全国の大学で実施される司書講習を受けることで司書資格を取得するパターンです。

司書講習は、大卒(短大・高専もあり)以上の学歴を持っている方、もしくは司書補として3年以上の業務経験を積んだ方のみ受けることができます。

例えば、明治大学では7月中旬~9月中旬の約2か月間にかけて司書講習を開講しています。

パンフレットをみると、ほぼ休み無しで毎日講義を受けることになるようです。

図書館司書講習夏期集中講座 | 明治大学リバティアカデミー

 

大学で司書資格取得に必要な科目を履修し資格を得る

もうひとつのパターンは、大学で司書資格に必要な科目を履修する方法です。

現在大学に通われている方は、自身の大学が司書資格に必要な科目を設置していれば、それらを履修し単位を取得することで、司書資格を得ることができます。

社会人の方は、平日に大学に通うことは難しいと思うので、基本的には通信制の大学に入学し、科目履修生として司書資格に必要な科目の単位を取得していくことになるでしょう。

例えば、私が入学した近畿大学では、司書資格の取得コースを開講しており、4月、10月の年2回のタイミングで入学することができます。多くの大学では、在籍年数は1年となっており、1年の間に所定の単位を取得することで、司書資格を取得することができます。

 

どちらの方法で司書資格を取得するか

基本的に、司書講習を受講しても、科目履修生として大学で司書科目を受講しても、司書資格の取得要件となる科目は同じですので、学習内容は両者で変わることはありません。(ちまたでは、司書講習の方が単位認定の難易度が低いなどと言われているようですが・・・)

また、上記の明治大学の例では、学費も15万程度と通信制の大学で司書資格を取得する場合と大きく変わりません。

通信制の大学の学費については下のエントリを参照ください。

 

zbtn.hatenablog.com

 

なので、スケジュール的に短期集中で学習できるのであれば司書講習で、そうでなければ通信制等の大学で勉強するというのが基本的な方針となるでしょうか。

とはいえ、多くの社会人は2か月をまるまる司書講習に費やすことは不可能だと思いますので、社会人が司書資格を取ろうとしたら通信制の大学を選択せざるを得ないと思います。

そもそも司書講習は、学校等に務められている方向けに、夏休みの期間を利用して司書資格を取得することを目的に設置されているらしいですね。

その他、正確な情報については文部科学省のHPが詳しいですので、参照してみてください。

司書について:文部科学省


ということで、今日は司書資格の取得方法について書いてみました。

そのうち、図書館司書の就職事情についても調べて書いてみたいですね。

 

通信制で司書資格を取る場合の費用についてまとめてみた

f:id:zbtn:20160307195652p:plain

こんにちは。

司書資格を取得するにあたって、特に時間が取れない社会人の方にとっての現実的な選択肢は通信制の大学ということになると思います。

大学を選ぶ際には、大学の質やスクーリングの利便性など様々な基準があると思いますが、特に重要なのはやはり学費ではないでしょうか。

学費ですが、大学によって選考料や入学金、授業料、スクーリング費用・・・とかなりわかりにくい仕組みになっていて、横並びで比較しにくいです。

そこで、今回は私が司書資格を取得する大学を決めるにあたって整理をした、大学ごとの学費や特徴について書いてみたいと思います。みなさんの大学選びに役立ててくれると嬉しいです。

一点お断りですが、私の住まいが東京のため、主に関東圏の大学(少なくともスクーリングを関東で行える大学)が対象となっています。

 

大学ごとの学費や特徴のまとめ

 

f:id:zbtn:20160307195816p:plain

※2016年現在。学費は選考料、入学金、テキスト代、授業料、スクーリング費用まで込み。

 

学費から見ると、近畿大学東洋大学帝京平成大学の3大学からの選択となるでしょうか。玉川大学八洲学園大学は少し学費が高めの印象です。

 

また、近畿大学東洋大学帝京平成大学は入学後1年間は上記の学費で勉強することができますが、1年で司書資格に必要な科目を取りきれなかった場合、近畿大学東洋大学は追加費用を払うことで1年間延長することができるのに対し、帝京平成大学は再入学という扱いになります。そのため、再度入学手続きを行い、入学金・選考料等を払う必要があります。

 

その他の観点では、司書資格に必要となる科目のうち、2単位は演習科目となり、基本的にはスクーリングが必要となります。スクーリングの日程は、多くの大学で土日+平日1日の3日間に設定されており、社会人には取りにくい日程になっています。なので、演習科目をスクーリングではなくWebで履修できるオプションのある近畿大学東洋大学は忙しい社会人には向いている大学だと思います。

これらを考慮すると、社会人が通信制大学で司書資格を取るにあたってオススメできる大学は近畿大学東洋大学かなと思います。

 

細かく見ていくと、両大学には以下の様な違いがあります。

  • スクーリング会場の豊富さ
  • 履修科目選択の柔軟性
  • Web演習科目の取得可能時期

 

まずスクーリング会場の豊富さですが、近畿大学はとても頑張っており、ほぼすべての地域で対面で講義を受けることができます。一方で東洋大学は東京のみです。

履修科目選択の柔軟性という意味では、近畿大学では図書館司書コースというものを設定しており、基本的に上記の授業料で受けられる科目は司書資格に必要な全科目のみです。一方で東洋大学では、履修する単位ごとに費用がかかる仕組みなので、司書資格に必要な科目だけではなく、その他興味がある科目を履修したりすることもできます。もしくは、司書の資格に興味はあれど一括で勉強するのはハードルが高いという方は、司書に必要な科目のうち一部のみを東洋大学で「お試し」履修することもできます。

最後に、Web演習科目の取得可能時期ですが、東洋大学はWeb上で演習科目をe-learningできる時期が5-7月(後期は11-1月)と限られており、その間に45分×15コマの講義をすべて見る必要があります。これは、社会人にとっては中々厳しい気がします。一方で近畿大学では、関連科目の履修&レポート提出後であれば、任意のタイミングでe-learningを受けることができます。

 

これらを総合的に勘案して、私は近畿大学で司書資格を取得することにしました。

私の場合は、スクーリングに行けない可能性もあったので、Web演習科目が好きなときに受けられることを重視しましたが、おそらく一人ひとりの事情によって選ぶべき大学は変わると思います。

この記事がみなさんの大学選びに役立ってくれたら幸いです。

それでは!

司書科目の履修順の検討

司書科目の履修順を考えてみることにしました。

少し調べてみると、文部科学省が出している以下の図書館司書科目に関する資料に行き着きました。

(PDF注意)

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2009/09/16/1243331_2.pdf

 

ポイントだけ書くと、司書資格のために履修が必要な科目は

  • 〜〜概論:基礎的な内容
  • 〜〜論:上記以外のうち、講義を主体とする科目
  • 〜〜演習:上記以外のうち、演習を主体とする科目

と構成されていて、さらに分野別に

  • 基礎科目:生涯学習概論、図書館概論、図書館情報技術論、図書館制度・経営論
  • 図書館サービスに関する科目:図書館サービス概論、情報サービス論、児童サービス論 、情報サービス演習
  • 図書館情報資源に関する科目:図書館情報資源概論、情報資源組織論、情報資源組織演習
  • 選択科目:応用的な内容

という整理がなされているようです。

そこで、履修計画としては、まず基礎科目として「生涯学習概論」「図書館概論」「図書館情報技術論」「図書館制度・経営論」を履修しつつ、図書館サービスに関する科目の入り口として「図書館サービス概論」、図書館情報資源に関する科目として「図書館情報資源概論」と履修し、その後応用的な科目を履修するという流れにしようと思います。

 

近畿大学では、単位取得のためには①レポートの提出→②試験の受験という2つの山を超えなければなりません。①については、4月以降であればいつでも提出することができます。②については、5月〜9月及び11月〜3月に毎月1回、計10回設定されています。(Web試験の場合。試験会場で受験する場合は、10回のうち5回が大阪の本校で、残り5回が学外での受験となるので、東京在住の私は実質的に5回しか受験できません。私は今のところWeb試験にしようと思っています。)

試験回数が限られているため、どの月にどの試験をうけるかにスケジュールが依存することになります。

 

上記を踏まえた私なりの履修計画は以下のとおり。

 

前期:

4月レポート→5月試験:生涯学習概論、図書館概論

5月レポート→6月試験:図書館制度・経営論、図書館情報技術論

6月レポート→7月試験:図書館情報資源概論、情報資源組織論

7月レポート→8月試験:図書館情報資源特論(選択科目)、図書館史(選択科目)

9月試験:上記のうち、試験不合格分

(上記に平行して情報資源組織演習のスクーリング or メディア授業受講)

 

後期:

10月レポート→11月試験:図書館サービス概論、情報サービス論

11月レポート→12月試験:児童サービス論

(上記に平行して情報サービス演習のスクーリング or メディア授業受講)

 

方針としては、まず基礎科目を終えた後に、情報資源に関する科目を概論から選択科目の特論まで、最後に図書館サービスに関する科目を履修するという流れにしようと思います。おそらく、テーマ別に学習していったほうが理解が進みやすいだろうという判断のもとです。

前期に詰め込みすぎている気がするので、仕事とのバランスを見ながら、時間が取れないようであれば後期に履修する科目を増やすといったことを考えていこうと思います。

 

 

追記:2016/6/14

各レポートの特性などを考慮すると、もう少し効率的な履修順があるかもしれません。例えば、図書館概論と図書館サービス概論は同時に学習するべき、など。

 

zbtn.hatenablog.com

zbtn.hatenablog.com

 

今後、全司書科目の履修が終わった時に、最適な履修順について再度考察してみたいですね。

入学手続きを行いました&入学手続きで大事なポイント3点

こんにちは。

本日、近畿大学通信教育部の司書コースの入学手続き書類を郵送しました!

f:id:zbtn:20160302095612j:plain

 

入学手続きを行う上での注意点をいくつかメモしておきます。

 

目次

①まずはとにかく資料請求

②卒業証明書の入手を早めに

③願書を作成の上、説明会で入学手続きを行うのが最短のコース

 

①まずはとにかく資料請求

近畿大学のHP上にもそれなりに司書コースに関する情報がのっていますが、やはり入学手続きや各科目の内容などの情報は不足しています。まずは資料請求を行い、入学手続き方法について確認することが先決です。

www.kindai.ac.jp

近畿大学の司書コースは、4月入学の場合は1/1より入学願書の受付を行っています。申込後順次テキストを受け取ることができ、早めに学習を始めることができるので、入学を考えている方は1月から準備を行っておくのが良いと思います。

②卒業証明書の入手を早めに

入学手続き書類の準備において、大きく

・願書(履修カード)の記入

・卒業証明書の添付

・金融機関への授業料納付 及び 書留で郵送

という作業がありますが、この中で一番厄介なのが卒業証明書の取得です。

卒業証明書の取得は大学にもよりますが時間がかかります。(郵送で最短でも1週間程度。窓口に行けば即時発行してくれる場合も多いですが、多くの大学では窓口は平日しか開いていないです。)

1年という短い期間で全科目の取得を行わなければならない近畿大学の司書コースでは、少しでも早くスタートすることが肝心なので、資料請求を行った後は早めに卒業証明書の取得を行うことをおすすめします。

③願書を作成の上、説明会で入学手続きを行うのが最短のコース

郵送で出願を行う場合、金融機関で授業料等の振込を行い、郵便局で願書を送付の上、2週間程度後に大学からテキストが送られてきます。

一方で、説明会の会場で願書を提出し、授業料等を支払すれば、その場でテキストをもらうことができ、金融機関へ行く手間や2週間というタイムラグを減らすことができます。

私も説明会には参加しましたが、説明会では職員の方が丁寧に学習の流れや試験、レポートの内容について教えてくれますので、是非参加してみることをおすすめします。

その時に、予め願書を作成し、持参するとよいです。

 

 

以上、入学手続きの注意事項を記載してみました。

こんなことを書いておきながら、私の場合は、卒業証明書の取得が説明会に間に合わず、結局後で郵送することになっていまいました・・・

テキストの到着まで時間があるので、図書館に関する本を読んで勉強しておこうと思います。(ちょっと高かった・・・)

 

理想の図書館とは何か: 知の公共性をめぐって

理想の図書館とは何か: 知の公共性をめぐって

 

 

司書資格の取得過程を書いていこうと思います

はじめまして。ざぶとんと申します。

小さい頃から、図書館が大好きで、学校が終わるとしょっちゅう図書館に遊びに行っていました。

大人になってからは、図書館へ行く機会もめっきり減り、図書館という存在を意識することも減っていたのですが、社会人になって3年目の時にたまたま大学図書館にお勤めの方と一緒に仕事をする機会があり、図書館というものを再認識するきっかけとなりました。

図書館について調べる中で、図書館への興味や知識へのあこがれのような感情がふつふつと湧いてきて、「司書の資格を取得を目標に勉強したい」という気持ちが生まれ、今に至ります。

せっかく勉強するのであれば、そのアウトプットとして自分が勉強したことやその中で考えたこと、感じたことをまとめておこうと思い、このブログを設置しました。

これから、私が司書資格取得を目指す過程を書いていこうと思うので、よろしければお付き合いください。