近畿大学通信課程で図書館司書を目指すブログ

社会人が司書資格の取得を目指すブログ

児童サービス論 レポート(合格)

児童サービス論のレポートです。一度不合格となり、書き直したものです。


設題

「読書の楽しみ」が子どもの成長に果たす役割を述べ、児童サービスの必要性を説いてください。そして子どもと本を結ぶために、あなたならどのような働きかけをしますか。具体的に述べて下さい。

解答

1.読書の楽しみが子どもの成長に果たす役割について
 読書は図書、雑誌、新聞などに書かれた文字を目で追い、言葉を手がかりに内容をつかみ理解する行為であるが、読書を行うためには言葉の獲得が不可欠となる。子どもは言葉の獲得自体はできているが、文字がまだ読めない状態であり、代わりに誰かが本を読み聞かせてあげる必要がある。そのため、「子どもの読書」という時には、一般的に言う「読む」ということだけではなく、「読み聞かせ」も含んだものとなる。
 子どもは読んでもらったり、もしくは自分で本を読むことで、たくましい想像力ですぐに本の中に入り込んでいく。子どもの場合、お話や物語だけではなく、科学や知識の本についても深く本に入り込んでいくことができるほどである。
 子どもが読書を行う中で感じる強い心の体験や感情の起伏により、揺り動かされた感情が記憶として刻まれていく。この振幅が大きいほど、子どもの心に残るのである。人間の特性として、どんな人も強く心に感じた感情が刻印されて心に残る。読書を繰り返していくと、本の中でした様々な体験が積み重なり、感性と知性の両面から子供の精神を鍛える効果がある。読書を通して子どもは思いやり、やさしさ、慈しみなどの人間らしい情緒を身につけていく。
 このような体験を子どもが得るためには、自由な時間が与えられ、自由な気持ちを持ち、かつ自らの意思で読みたいという気持ちが刺激されている必要がある。子どもが読書を楽しみにしており、その心が広がっていることが重要なのである。子どもが楽しみを感じながら読書を行うことで初めて、読書は子どもの成長に役立つものとなる。

2.児童サービスの必要性
 児童サービスとは、子どもに読書の喜びを知ってもらうために、公共図書館が行う子どものためのサービスである。具体的には、子どもが読書することの意義を認め、子どもと本を結びつけ、子どもが読書の楽しみを知り、それが子どもに定着するようにすすめ励ます、一連の活動・工夫・配慮を行うことである。
 自治体が公費を投じて土地を確保し、建物を建てて、本や人を揃えて公共図書館システムを提供するのは、個人的な営みである読書が人間の暮らしや社会の発展に有益であることが大きな理由である。その中で、特に公共図書館がそのサービスの一つとして児童サービスを実施する理由は、上述の「読書の楽しみ」を子どもに認識してもらい、子どもの発達や成長に役立て、将来的に社会のより良い発展に役立つと認められるからである。
 子どもは地域の図書館とその蔵書を利用する中で、本というものがみんなのものであることに気づく。読書を通して子どもは他者を知り、社会というものに気づき、それらとつながっているという感覚が育っていく。自発的に図書館通いを行うようになると、子どもは図書館を自分の図書館だと感じるようになる。そうすると、自然と決まりや規則を守るようになり、公共性の理解に繋がる。公共図書館が児童サービスを実施する意義として、このような社会的意義も存在する。

3.私が行いたい働きかけについて
子どもと本を結びつける活動として、直接的なものと間接的なものが存在する。それぞれについて私が行いたい働きかけについて述べる。

3.1.直接的な活動
 直接的な活動としては、フロアワークによる子ども一人ひとりへの個別の対応や、読み聞かせ、ストーリーテリング、ブックトーク、アニマシオン、レファレンス、乳幼児サービス等が考えられる。幼い子どもに向けては、読み聞かせにより子どもの本に対する興味関心を育てる支援を行いたい。近年では子どもに対して読み聞かせを行う親も増えており、自治体などではブックスタートという活動も広がっているが、図書館司書としてもそれらの活動の支援を行いたい。
 また、自分で本を読むことができるようになった子どもに向けては、読書案内やレファレンス活動により子どもの読書の支援を行いたい。子どもが、図書館に来れば読みたい本を読むことができると感じられるような書架作りや案内が重要であると思う。また、子どもが学校に通い、夏休みの宿題などで調べ物学習などを行うようになった時にも、図書館司書として子どもの調べ物の手助けができると良い。

3.2.間接的な活動
 間接的な活動としては、子供向けの本の分類・配架や書架整理、展示・掲示、ブックリストや目録の作成、広報・PR活動等が考えられる。児童サービスとしてもっとも重要なのは、本を探しにやってきた子どもがストレスなく目指す本にたどり着けることだと考えている。適切な本の分類と配架を意識した書架づくりを行って行きたい。
 また、ヤングアダルト向けには、中高生の年代の子どもが特に好む本を揃えた書棚づくりを行いたい。中高生の感性は年代とともに大きく変化していくものであるが、時代時代の中高生が求めるニーズを適切に把握することが図書館サービスの質向上のためには重要である。
 図書館の児童サービスは子どもの成長を支援するという重要な目的がある。子どもの成長に資する児童サービスを提供することを意識して活動を行っていきたい。

      • -

児童サービス論のレポートの参考文献はこのあたりでしょうか。

読書で豊かな人間性を育む児童サービス論 (実践図書館情報学シリーズ)

読書で豊かな人間性を育む児童サービス論 (実践図書館情報学シリーズ)


児童サービス論は厳しいという噂には聞いていましたが、やはり再提出を食らってしまいました。設題のうち、読書の楽しみが子供の成長に与える影響と児童サービスの必要性については教科書をそのまま写す感じでいいと思います。
以上、児童サービス論のレポートでした。
本記事が参考になりましたら幸いです。司書資格取得に向けてがんばってください!