近畿大学通信課程で図書館司書を目指すブログ

社会人が司書資格の取得を目指すブログ

図書館制度・経営論 レポート(合格)

少し時間はかかりましたが、図書館制度・経営論のレポートが返却されました。図書館制度・経営論のレポートのメインテーマは「これからの図書館像」(報告)に関することです。まず、この報告書を探すのが大変だった思い出があります。


設題

図書館の専門職(専門的職員)が行うべき業務にはどのようなものがあるかを挙げ、それぞれ述べるとともに「これからの図書館像」(報告)を考察し、専門職としての司書のあるべき姿を論ぜよ。


解答

1.図書館の専門職が行うべき業務

1-1.レファレンス業務
利用者からの質問事項に対して、調査の上回答を行う業務である。大きく、事実調査に関する質問である「事項調査」と図書・雑誌・資料等の存在箇所に関する質問である「資料調査」の二つにわけられる。業務担当者は、利用者が知りたいことについてインタビューを行い、利用者の質問意図について的確に判断するコンサルティング能力と、質問内容の解決のために辞書・辞典や各種年鑑等のレファレンスツールを活用しつつ、回答をまとめる調査能力が求められる。

1-2.選定業務
図書館に保管する図書を選択する業務である。担当者ごとの好みで本の選定を行うことを避けるために、まず図書館ごとに選定方針を設定する。例えば、大学図書館であれば自大学のカリキュラムや重点的な研究分野に沿った資料を提供することが求められるため、選定方針としてもそのような資料を優先的に購入することとする。選定業務の効率化のために、見計らい選書や自動選書を採用するケースもあるが、特に自動選書については図書館職員の専門性が育成されないことや図書館ごとの独自性を出すことが困難であることから、導入には慎重になるべきである。

1-3.分類・目録業務
図書の受入に伴い、図書の分類を行い、目録を作成する業務である。分類については、一般的には日本十進分類法(NDC)を採用する。分類が適切に行われていないと、利用者は目的の本を探すことができず、利便性に大きく影響する。分類のためには、深い主題知識や書誌学知識が必要になる。

1-4.情報調査業務
コンピュータを活用し、データベース等を参照して目的の情報を探しだす業務である。高い情報検索能力が求められ、またレファレンスツールの活用方法にも熟知している必要があり、専門的な業務といえる。

1-5.文献検索指導業務
大学図書館等において、学生その他に対して研究や学習に必要となる情報探しだす方法について教授する業務である。レファレンスツール等の理解に加え、情報検索能力も求められる。

1-6.視聴覚資料利用指導業務
CD、DVD等の視聴覚資料について、適切に利用者に資料を提供する業務である。視聴覚資料についての理解が求められる。

1-7.コンピュータ操作指導業務
近年の利用者からの要望もあり、図書館を情報センターとして活用する動きが広まっている。オンラインデータベースの検索や利用者による資料作成の補助のために、コンピュータの機器操作を補助するための担当者が必要となる。

1-8.児童へのサービス業務
主に公共図書館において、児童への読み聞かせなどの担当者が必要である。児童への接し方や児童への読み聞かせ方など、児童サービスとしての専門的な能力が求められる。

1-9.障がい者へのサービス業務
主に公共図書館において、点字図書や拡大図書の貸出や音声テープの貸出など、障がい者向けのサービスを提供する担当者が必要となる。担当者は利用者がどのような障がいを持っているかに応じて、適切な資料を提供する必要がある。

2.「これからの図書館像」(報告)の考察
これからの図書館像(報告)から読み取れるのは、高度な情報化社会において図書館の価値を如何に示すかという、図書館の存在意義に対する危機感である。従来の公共図書館は、住民が求める図書を貸し出すことを第一のサービスとして提供してきた。しかしこの報告書では、それだけではなく主題別に体系的な情報提供を行うこと、また住民の知的好奇心の探求や実用的な活用のための調査研究活動に資する、高度なレファレンスサービスを提供することを図書館に求めている。単純な情報提供を行っているだけでは、情報化が進み情報の入手コストが低減した現代社会において、あえて図書館を利用する利用者はいなくなってしまうというメッセージが感じられる。
私は、この図書館のあるべき姿には大いに同意する。インターネットにおいてあらゆる情報が取得できる時代において、図書館は専門的な知見を提供する場であるべきである。図書館司書が知に関するコンサルタントとして、住民自身が検索・調査できる範囲を超えた情報を提供する場として、図書館の価値を見いだせるのではないか。
そのためには、図書館司書は幅広い視点を持ち、図書だけではなくインターネットやデータベース等の電子的な情報も含めて、利用者からの問合せに対して最適な答えを出す能力が求められる。このような検索・調査能力は一朝一夕で身につくものではなく、これまでの経験や継続的な学習によって初めて身につくものである。
一方で、一般的に図書館司書は高度で専門的な能力が必要な職種とはみなされていないのではないだろうか。図書館司書が専門性を磨く一方で、一般への認知度を高め、住民が専門的なサービスを活用したいと思えるような土壌づくりも重要であると考える。


----

図書館制度・経営論に関する参考文献としては、このあたりでしょうか。私は時間が取れず、じっくり読むことができなかったのですが、テキスト以外の文献にあたるともう少し深みのあるレポートにできたかもしれません。

図書館制度・経営論 (現代図書館情報学シリーズ)

図書館制度・経営論 (現代図書館情報学シリーズ)

  • 作者: 内野安彦,鑓水三千男,高山正也,植松貞夫,糸賀雅児,薬袋秀樹
  • 出版社/メーカー: 樹村房
  • 発売日: 2014/01/08
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
図書館制度・経営論 (ライブラリー図書館情報学)

図書館制度・経営論 (ライブラリー図書館情報学)


図書館制度・経営論については、あまり興味がある分野ではなかったのですが、基礎的な科目ということで早期に学習しました。(履修順についての考察は以下の記事を参照してくれると嬉しいです)

zbtn.hatenablog.com


なんとなくですが、この先生は学生に対して参考文献を良く読んでほしいという気持ちがあるのではないかと思います。
このレポートでは参考文献を記載しませんでしたが、参考文献を記載すると好評価に繋がる気がします。

以上、図書館制度・経営論のレポートでした。
本記事が参考になりましたら幸いです。司書資格取得に向けてがんばってください!